今日のピコ東戸塚教室の詳細 | 戸塚区(品濃町)
論理的に考える、抽象的に考える、問題解決する言語機能、学習機能、社会成熟度の向上
「知能×社会生活」への発達支援により、園生活・入学・就学前の準備にむけて、
子どもが苦手としている能力を育みます。
こんにちは。オレンジスクールピコ東戸塚教室です。 オレンジスクールピコ東戸塚教室では学習→SST→遊び→絵本の流れで過ごしていますが、今回は『絵本』についてお話したいと思います。 絵本の時間の…
今回は<点描写>についてお話したいと思います。 オレンジスクールピコ東戸塚教室を利用しているお子様の中には、「ひらがなは読めるけどうまく書けない・・・」とお悩みの方が多くいらっしゃいます。 そんなお悩みを抱えているお子様…
こんにちは!オレンジスクールピコ東戸塚教室です。 今回は下記のような手順で、お子さまたちと一緒に避難の仕方を確認しました。 まずは紙芝居を見て想像をします。 体験したことがないことは想像することが難しいので…
こんにちは!オレンジスクールピコ東戸塚教室です。 今回は『折り紙』を使った工作活動と『折り紙』を折ることで育まれる力 についてお話ししたいと思います! 今月の工作 今月の工作では折り紙で『キツネ』や『ウサギ…
今回はSSTの時間におこなった、<リズムゲーム>についてお話をしたいと思います。みんなで太鼓やキーボードの音に合わせて体を動かすことを、楽しみながら行いました。 ねらいは?? 〇リズム感を鍛える 〇音をよく聞くことで集中…
お子さまがこれから長い人生を歩んでいく中で、「選ぶ」機会がたくさんあると思います。例えば小学校のクラブを選んだり、就職先を探したり… 実はこれらの選択の基礎となるのが、幼児期の過ごし方です。 今回は、お子さまの「選択」の…
こんにちは!オレンジスクールピコ東戸塚教室です。 今回は就学に向けて行っている『ひらがな』の学習について お話したいと思います! ひらがなへの興味 お子様は興味を持ったことに対して、やる気が生まれ やる気が…
こんにちは!オレンジスクールピコ東戸塚教室です。 オレンジスクールピコ東戸塚教室では、運筆・ひらがな・数・ハサミなど様々な学習に取り組んでいます。その中でも今回は『かたち』をテーマにお話したいと思います。 …
社会で生活していると、誰かと協力して物事に取り組むことが多くあると思います。 協力は当然ながら自分一人でできるものではなく、他者と関わりの上で成り立っているものです。 他者の様子を見て動き、他者の意見を取り入れ、自分の意…
こんにちは!オレンジスクールピコ東戸塚教室です。 ピコ東戸塚教室では就学に向け様々な学習をしていますが、今回は『運筆』についてお話したいと思います! 運筆とは・・ 運筆とは文字を書く時の筆の運び方や勢いのこ…
こんにちは!オレンジスクールピコ東戸塚教室です。 今回は『ハサミ』についてお話したいと思います。 ハサミは学習の場だけでなく生活する上でも使用することが多いです。そのため身に付けておきたいスキルと言えます。しかし怪我を恐…
こんにちは!オレンジスクールピコ東戸塚教室です。 オレンジスクールピコ東戸塚教室では毎月一回、SSTの時間に工作活動を取り入れています。 今回はその工作活動についてのお話をしたいと思います。 ☆工作活動のね…
こんにちは!オレンジスクールピコ東戸塚教室です。 ピコではひらがなの読み書き、知恵、数、などの学習に取り組んでいます。又、生活の様々な場面で必要になる『指示を聞いて行動する』ことを練習するため『指示理解』のプリントに取り…
こんにちは。オレンジスクールピコ東戸塚教室です。 今回のテーマは『体を動かす遊び』です。オレンジスクールピコ東戸塚教室で実際に行っている運動遊びをご紹介いたします。 トランポリン <ねら…
新年度が始まり、2か月が過ぎました。なかなか保育園や幼稚園が始まらず、もどかしい日々が続いていたと思います。緊急事態宣言も一度終了を迎え、療育の場を探し始める方も多いのではないでしょうか。 オレンジスクール…
こんにちは。オレンジスクールピコ東戸塚教室です。 今回は、『声の大きさをコントロールする練習』についてお話したいと思います。 『静かにして欲しい場所で大きな声を出してしまう』『注意した直後は静かにできるけど…
こんにちは。オレンジスクールピコ東戸塚教室です。 今回は、ソーシャルスキルトレーニング(SST)についてお話をさせていただきたいと思います。 4月から環境が変わり、新しいお友達と仲良くできるか不安なお子様、…
今回はお子さまの「見る力」を養う方法の1つビジョントレーニングについて取り上げてみようと思います。 ビジョントレーニングとは ビジョントレーニングとはその名の通り、「見る力」を高めることに焦点をあてたトレー…
今までは「聞く」「話す」が中心的な課題ですが、小学校にあがると教科書やドリルを使うようになり、「読む」「書く」の機会が増えます。今回は読む力を身に着ける支援についてお話していきます。 音と文字の一致させよう…
今回は数をテーマに考えてみようと思います。 数の感覚は生まれながらに持っているものではなく、日常の中での経験を通じて獲得をしていきます。お子さまにとっては初めて見るものであり、認識することは容易ではありません。 子どもは…