今日のピコ溝ノ口教室の詳細 | 高津区(久本)
論理的に考える、抽象的に考える、問題解決する言語機能、学習機能、社会成熟度の向上
「知能×社会生活」への発達支援により、園生活・入学・就学前の準備にむけて、
子どもが苦手としている能力を育みます。
「気持ちが高揚すると、すぐに大きな声になってしまう」 「場面や状況に合わせた声の大きさの使い分けが難しい」 お子さまに対してこのようなお悩みはありませんか? 状況に合わせた適切な声の大きさで会話をすることや…
こんにちは!オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 皆さんはご自宅でお子様と絵本を読む機会はありますか? 今回は、絵本を読むことで得られる効果をお伝えいたします! ①語彙の種類が増…
年長さんは就学をより意識する時期になりました。 オレンジスクールピコでは、就学に向けた数や言葉の学習も行っています。 今回は、読解力を育む活動についてご紹介していきます。 読解力…
「他者との距離が近すぎることがある」 「距離感をつかむことが難しく、人やものにぶつかることが多い」等など、 お子さまが他者と関わっている中で 適切な距離感覚をうまく掴むことが難しいことはありませんか・・・? …
こんにちは!オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 お友達と遊んでいるときにこんな場面はありませんか? ルールのある遊びが苦手 お友達に強い口調で話してしまう 順番を守れない &n…
「小さいころから書くことに慣れていき、抵抗を減らしていきたい」 「就学に向けて書字の強化をしていきたい」 お子さまに対してそのようなお気持ちはありませんか・・・? ピコ溝ノ口教室では、幼児期のうちから楽しん…
こんにちは!オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 「好きないろは?」「好きな食べ物は?」と聞いても 「好き」の意味を理解せず答えることが多い そんなお話をよく耳にします。 保護者の皆様は大変な…
こんにちは!オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 幼稚園や保育園で、先生の話が聞けない 話をしているのに、集中できないため違う行動を取ってしまう 指示を聞いていなくて行動できていないのかそもそもの指示が理解…
「空間認知能力」という言葉を聞いたことはありますか? これは、3次元において、ものの状態や関係(角度・位置・方向・感覚など)を瞬時に正確に認知する力のことを言います。 この空間認知能力が低い場合、 地図を正…
こんにちは!オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 今回は「かず学習」の支援方法を一部ご紹介いたします。 かずの概念とは? 数の理解において ①正しい数唱、数量の一致…
こんにちは!オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 「名前を聞かれても答えることができない」 「自分の年齢を分かっていない」 「自己紹介ができない」 など自分自身について理解が浅く、他者とのコミュニケーションが取りづらいお…
人は常に頭の中で考えることをしながら生活をしています。 例えば、何かものごとに取り組むとき、頭の中で一度考えてから行動に移すことをしていますよね。 ですが、発達障害のお子さまのなかには、 見方(視点)を変え…
こんにちは!オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 新年度がスタートし、新しい環境で新しいお友達と遊ぶ機会が増えてきていることと思います。 子どもたちは遊びながら様々なことを学んでいきますが、その中でも幼児期…
こんにちは!オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 みなさんは近くの人の行動を見て、良いと感じると「次、自分もやってみよう!」と真似をすることはありませんか? そんな時、私たちはその行動を見るこ…
こんにちは!オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 少しずつ暖かくなり、春の訪れを感じる季節となりました。 4月になると学年が一つ上がり、過ごす場所や周りのお友達等環境の変化が出てくるかと思います。 &nbs…
~今頑張っていること~ こんにちは。オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 もうすぐ3月になりますね。あと少しで年長さんは小学校に入学します。 環境の変化に期待と不安を抱いていることと思います。…
私たちは普段の生活のなかで、頭の中で物事を考えたり、判断してから行動に起こすことをしているかと思います。 例えば、 「○○したらこうなりそうだから、やってみよう・やめよう」と、 ある程度先の自分に起こりうる…
幼児期に身につけたい力~比較~ こんにちは。オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 就学に向けて身につけておきたい力の一つに「比べる力」があります。 「比べる力」「比較すること」を就学前に身につ…
こんにちは。オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 集中が持続せず,着席して活動に取り組むことが苦手なお子さまに対しての支援を一部ご紹介します。 今回は 環境づくり …