2020-02-28
「お友達との関わりが増えてほしい」「言葉が増えていくといいな」「順番やルールを守れるようになってほしい」
これらの能力を伸ばすことが出来るのは実は遊びなのです。
遊びは子どもに様々な学習をさせてくれます。遊びを通して他の子どもとの関わりを学び、人への対応能力も磨きます。その他にも物事に集中する力を身に付けたり、物事に全力で取り組むスキルを備えることもできます。
食事や学習が成長する上で必要であることと同じくらいに、遊びは子どもの成長に欠かせないものなのです。
例えばカルタは…
お友達と関わる機会になりますし、言葉に触れるため言語力も上がります。また、ゲームのためルールに従って進めていかなくてはいけません。その他にも記憶力・反射神経・競争力・集中力も養われていきます。
遊びの中でおもちゃの貸し借りのやり取りはとても大事です。取ったり取られたりしながら、泣いたり泣かせたり。悔しい思いをしながらも次第に「みんなのもの」「一緒に使う」「貸してあげる」ということを理解するのです。
「嫌だ」というときもありますがそういったとき大人は叱らずに気持ちを聞いてあげましょう。子どもの言動には必ず意味があります!
基本一緒に遊べるように声をかけますが、どうしても一人で遊びたいときは「長い針2までは○○くん、その後は△△くん」というように声をかけると子どもたちは時間になると自分から「どうぞ」とやり取りが出来ています。
『お片付けをなかなかしてくれない』というお悩みをお聞きすることがあります。
そのようなときには下記のようなやり取りが効果的だといわれます。
こういった声掛けをピコ東戸塚教室でも取り入れています。
遊びの中でルールや言葉を学び、貸し借りのやり取りやお片付けの力を備えることができるのです。子ども達にもルールは守りながらのびのびと遊んでいろいろな能力を伸ばしてほしいなと思います。
************************
児童発達支援 オレンジスクールピコ 東戸塚教室
【TEL】045-823-5655
【MAIL】pico-higashitotsuka@orangeschool.jp
【問い合わせ】:https://orangeschool.jp/contact/
************************
戸塚区(品濃町・戸塚・保土ヶ谷)東品濃・川上北・品濃・平戸・境木・川上・名瀬・平戸台・秋葉
「知能×社会生活能力」の発達支援により、入学・就学前の準備にむけて、子どもが苦手としている能力の成長を促す発達支援を提供いたします。
数の習得にむけて »